Healmethy Press | ヘルメシプレス ヘルメシプレス

チロルチョコのカロリー・糖質を調査!小腹が空いたときの栄養補給にも

チロルチョコのカロリー・糖質を調査!小腹が空いたときの栄養補給にも

ひと口サイズのチロルチョコ、幼い頃から親しんできた駄菓子のひとつではないでしょうか。バラエティに富んだ味に探究心を刺激され、食べたことがない種類があればすぐさま買って食べることも数知れず。地域限定や季節限定の商品もあり、流行まで反映しているチロルチョコですが、カロリー・糖質が気になります。そこで今回は、チロルチョコのカロリーや糖質を大公開!ダイエット中にチロルチョコが食べたい方はぜひ最後までチェックしていってくださいね♪

チロルチョコのカロリーや糖質

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
チロルチョコ コーヒーヌガー480.52.65.9
チロルチョコ ミルク580.73.85.4
チロルチョコ ホワイト&クッキー540.63.06.1
チロルチョコ いちごミルク530.43.06.1
きなこもち320.51.63.9
抹茶もち330.31.74.1
ビス280.41.63.0
いちごゼリー320.21.64.2
成人男性摂取基準/日26506073.6364344
成人女性摂取基準/日20005054.8271253

チロルチョコ公式hpを参照しています(以下同様)

ロングセラー商品でもあるチロルチョコのコーヒーヌガーやミルクは、50kcal前後・炭水化物は5.0-6.0gです。比較的新しいチロル仲間であるきなこもちや抹茶もち、ビスやいちごゼリーはバラエティパックサイズで少し小さいため、30kcal前後・炭水化物3.0-4.0gほどになります。チロルチョコはほとんどが準チョコレート(※)であり、油脂や糖質が多いです。小さいとはいえ、コーヒーヌガーやミルクは50kcalほどになるので、4個5個と食べてしまえばすぐ200kcalを越えてしまいます。食べ過ぎることがないよう注意する必要がありますね。

※準チョコレート:カカオ分15%以上、もしくはカカオ分21%以上かつ乳固形分の合計35%以上のチョコレート生地を60%以上使用したもの。つまり、チョコレートよりもカカオ含有量が少ない。

チロルチョコ【季節限定】のカロリーや糖質

出典:チロルチョコ

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
台湾甜品 檸檬蛋糕(ニンモンダンガオ)330.11.74.3
台湾甜品 芒果冰(マンダオビン)320.31.93.9
チロルチョコ チョコミントもち520.52.96.6

※ニンモンダンガオ、マンダオビンについてはメーカーへ直接問い合わせています。

定期的に新しい味を発売するチロルチョコは、台湾スイーツの流行もしっかりと反映しています。檸檬蛋糕はレモンケーキ、芒果冰はマンゴーのかき氷風味です♪また、夏前になるとズラっと商品が並ぶチョコミント味は52kcal・炭水化物は6.6gと、先に紹介しているほかのチロルチョコと大差はありません。

チロルチョコ【ご当地】のカロリーや糖質

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
北海道 よいとけ340.21.94.3
東京浅草 芋ようかん350.22.14.0
京都 本家西尾八ッ橋370.22.24.0
沖縄 紅いもタルト310.22.03.2

お土産でも人気のご当地チロルチョコは、30kcalほどと少し小さめです。ご当地チロルチョコは7個入りで販売しているので、1袋食べれば217~259kcal・炭水化物22.4g~37.1gを摂取することになります。もしもダイエット中にお土産でもらう機会があれば、数人でシェアするか数日に分けて食べるほうがカロリーの調節がしやすいでしょう。

チロルチョコ【ルート限定】のカロリーや糖質

出典:チロルチョコ

チロルチョコでは、販売店舗を特定して発売する「ルート限定」という商品があります。2020年6月現在取り扱いがあるのは、セブンイレブン限定のさくらもちと野球チームのカープとコラボした商品の2種類です。それぞれの栄養成分値は以下に記載しておきますね。

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
さくらもち540.42.96.9
カープ340.22.03.2

さくらもちは通常サイズですので54kcal・炭水化物も6.8gとなり、定番のチロルチョコと似たようなエネルギーです。一方カープは、一袋に11個入った小さめサイズなので、34kcal・炭水化物3.2gとなっています。どちらも一個食べる分にはカロリー・炭水化物がネックになるほどの量ではありません。

チロルチョコのファミリーパックサイズのカロリー・糖質は?

出典:チロルチョコ

チロルチョコでは、バラエティパックやバラエティboxなど、複数の種類のチロルチョコが入ったものも販売しています。先に触れている通り、複数のチロルチョコを一袋にまとめて販売した場合、1個あたりのサイズが小さくなります。そのため、1個当たりの栄養成分値もことなってきます。たとえば、コーヒーヌガーは以下の通りです。

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
チロルチョコ コーヒーヌガー480.52.65.9
バラエティパック コーヒーヌガー300.31.63.9

サイズによって、カロリーは4割炭水化物3割ほど差が出るという結果でした。

チロルチョコは太る?太らない?

出典:チロルチョコ

1個で30~50kcal台のチロルチョコ。商品に記載されている原材料をみると、砂糖や水飴、植物油脂など高糖質・高脂質なものが含まれていました。とくに砂糖や水飴は糖質が多く、身体にとって即時型のエネルギー源です。身体がエネルギー不足のときにはとても良いエネルギー供給源になってくれるのですが、充足しているときには不要なエネルギーとして身体に貯蓄(※)されます。以上より、計画性もなく欲求のままにチロルチョコを食べてしまえば間違いなく太ります

厚生労働省eヘルスネット「炭水化物」参照

チロルチョコをダイエット中に食べるときのポイント

余分に食べると簡単にカロリー・炭水化物(糖質)をオーバーしてしまうチロルチョコを食べるとき、押さえてほしい2つのポイントを紹介します。チロルチョコだけでなく、チョコレート菓子を食べる際はすべてにいえることになります。ぜひ参考にしてくださいね。

1.チロルチョコは食べる数を決めておく

出典:チロルチョコ

チロルチョコを食べるときは2個までにする!など、自分自身で制限をもつことをおすすめします。チロルチョコは間食として食べる方がほとんどだと思いますが、一般的に間食の適正量は200kcal前後(※)とされています。たとえば、一日の総摂取エネルギーを1400kcalに抑えたいとき、400kcal×3食で1200kcal、間食で100kcal×2回で合計1400kcal。この場合、朝食と昼食の間に1回、昼食と夕食の間に1回の計2回100kcalずつの間食としてチロルチョコを食べることができます。注意したいのがチロルチョコの脂質と炭水化物(糖質)。一回で200kcal分を食べるとチロルチョコ約4個になり、脂質10.0g・炭水化物20.0gを越えてきます。できる限り小分けにして、カロリーのコントロールをしやすいよう工夫しましょう。

厚生労働省eヘルスネット「間食のエネルギー」参照

2.チロルチョコは夜間に食べない

チロルチョコは砂糖がたくさん含まれています。夜間、とくに寝る前や深夜に食べると脂肪として身体に蓄えられてしまうので、夜間に食べることは避けたいところ。チロルチョコはカロリー消費を活発に行える朝や昼の時間帯に食べてくださいね。太るかも、、と不安に感じながら大好きなチロルチョコを食べるよりも、チロルチョコ1個分の50kcal前後を消費しやすい時間帯にあわせ、罪悪感なく美味しく食べましょう。

チロルチョコのカロリーや糖質についてのまとめ

出典:チロルチョコ

チロルチョコは通常サイズとバラエティパックサイズがあり、1個あたり30~60kcalであることがわかりました。小さいながらもしっかりとカロリー・炭水化物(糖質)を含んでいるので、食べ過ぎは禁物です。食べる数を決める・食べる時間に配慮することを忘れずに、ダイエット中の息抜きとしてチロルチョコを活用するのもいいですね。

人気商品カテゴリの最新記事