Healmethy Press | ヘルメシプレス ヘルメシプレス

スーパーカップのカロリー・糖質を徹底解説!工夫すればダイエット中でもOK

スーパーカップのカロリー・糖質を徹底解説!工夫すればダイエット中でもOK

暑い夏に食べたくなる物と言えば、何を思い浮かべますか?多くの方は、冷たいアイスを思い浮かべたのではないでしょうか?アイスは様々な種類が存在し、新商品もどんどん出てきますよね。そんなアイスのなかでも、老若男女全ての人が知っているアイスと言えば、明治から発売されている「スーパーカップ」ではないでしょうか?ボリュームたっぷりで、尚且つ安いという、私たち消費者にとって嬉しいことづくしのアイスです。今回は、スーパーカップ各種のカロリー・糖質について、ご紹介します。

スーパーカップのカロリー・糖質一覧

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
超バニラ/1個(200ml)3745.623.435.335.3
抹茶/1個(200ml)3014.615.735.435.4
チョコクッキー/1個(200ml)2984.815.335.235.2
チョコミント/1個(200ml)3624.221.138.838.8
キャラメルラテ&クッキー/1個(200ml)2833.313.437.237.2
ミニ 超バニラ/1個(90ml)1682.510.515.915.9
ミニ チョコクッキー/1個(90ml)1342.16.915.815.8
ミニ 抹茶/1個(90ml)1362.17.116.016.0
ミニ クッキーバニラ/1個(90ml)1432.27.616.416.4
成人男性摂取基準/日26506073.6364344
成人女性摂取基準/日20005054.8271253

出典:明治ホームページ

スーパーカップには多くのフレーバーが存在しますが、そのなかでも「超バニラ」「チョコクッキー」「抹茶」は通年販売されているレギュラー商品です。それ以外のフレーバーは期間限定・数量限定で販売されています。2020年5月時点では、「キャラメルラテ&クッキー」という商品が新商品として発売されていました。また、上記の表に入っているチョコミントはレギュラー商品ではありませんが、スーパーカップのフレーバーのなかでも人気のある商品なので、栄養成分を記載しました。

また、スーパーカップには1個90mlのミニサイズが販売されています。ミニサイズは6個入りのファミリーパックで販売されているので、実際に見たことがある方は少ないかもしれません。

スーパーカップ各種のカロリー・糖質を見ると、ほとんどのフレーバーがカロリーは300kcal以上、糖質は35g以上となっており、高カロリー・高糖質であることが分かります。アイスは乳製品や砂糖、油脂などを使って作るので、高カロリー・高糖質になるのは仕方ありません。ダイエット中には避けるべき商品と言えます。

スーパーカップで最もカロリーが高いのは「超バニラ」

出典元:明治

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
超バニラ/1個(200ml)3745.623.435.335.3

出典:明治ホームページ

上記でご紹介したスーパーカップのカロリー・糖質一覧を見ると、超バニラが圧倒的に高カロリーであることが分かります。これは、超バニラに含まれる脂質の高さが関係します。抹茶やチョコクッキーと比較しても、脂質は8.0g程度多いですよね。なぜ超バニラだけ高脂質になっているのか、ご説明します。

バニラ味のアイスで最も重要なことは「濃厚さ」です。もったりとした濃厚な味を作るためには、脂質が必須になります。しかし、スーパーカップはアイスのなかでも「ラクトアイス」という種類になっており、その定義は「乳固形分が3.0%以上」とされているのです。乳固形分には乳脂肪分も含まれていますが、商品全体のたった3%では、あの濃厚さを作り出すことはできません。そこで加えるのが「植物油脂」です。植物油脂を加えることで、乳脂肪分だけでは出せなかった濃厚さを作り出しているのです!植物油脂は文字通り脂質なので、植物油脂が多く含んでいる超バニラは他のフレーバーと比較して脂質が多くなっているということになります。

スーパーカップにはリッチテイストのSweet’sシリーズが存在する!

出典元:明治

Sweet’sシリーズは2016年12月に始まり、スーパーカップ史上初の層構造を採用したスーパーカップの新シリーズのことです。通常のスーパーカップと比べると、Sweet’sシリーズはリッチテイストで、フルーツやクッキーなどの材料が贅沢に使用されていることが特徴になっています。内容量は少し少なめの172ml、価格は200円以上と高めです。

Sweet’sシリーズの第一弾として「苺ショートケーキ」が販売されましたが、あまりの人気に生産が追いつかなくなり、一時販売中止をするほどにまでなりました。その後は、苺ショートケーキは通年販売となり、定期的に新商品が発売されています。

2020年5月現在では、新商品として「タピオカ紅茶ラテ」が販売されていました。空前の大ブームとなったタピオカは、ついにスーパーカップにまで採用されるようになりました。タピオカ紅茶ラテは、粗めに砕いた紅茶クッキーとミルク風味アイス、タピオカ入り黒みつソース、紅茶アイスの4層構造になっています。クッキーとタピオカの食感が面白そうですね。

スーパーカップSweet’sのカロリー・糖質一覧

出典元:明治

カロリー (kcal)タンパク質(g)脂質(g)炭水化物(g)糖質(g)
苺ショートケーキ/1個(172ml)2663.511.337.7
タピオカ紅茶ラテ/1個(172ml)2553.612.432.3
成人男性摂取基準/日26506073.6364344
成人女性摂取基準/日20005054.8271253

出典:明治ホームページ

Sweet’sシリーズのカロリー・糖質を見てみましょう。通常のスーパーカップよりも内容量が少ないということもあり、カロリーは250kcal程度に収まっています。しかし、炭水化物量を見てみると、内容量が少ないにも関わらず高糖質になっています。これには、Sweet’sシリーズに使用されているクッキーなどが関係すると考えられます。クッキーは小麦粉が主原料なので、その分糖質が上がってしまっているのです。そのため、アイス部分に多く含まれる脂質を見てみると、通常のスーパーカップよりも低いことが分かります。

Sweet’sシリーズは、フルーツやクッキーなどのトッピングが贅沢に使用されているので、内容量が少なくても1個で十分満足できます。カロリー制限をしている方は、通常のスーパーカップよりもSweet’sシリーズを選んだ方がカロリーを抑えられるのでおすすめです!

ダイエット中にスーパーカップを食べるための工夫

ダイエット中にスーパーカップなどのデザートを食べるのは、御法度のように思いますよね。しかし、誘惑には勝てないものです…。食べたいという気持ちを我慢するとストレスが溜まることもあります。ストレスは体に悪いので、できるだけストレスフリーで健康的なダイエットをしたいですよね!もし、スーパーカップが食べたくなった場合、工夫をすることでカロリーをプラスマイナス0にすることも可能です。その方法をご紹介します!

スーパーカップを食べるための工夫1:食べた分だけ運動する

出典元:pixabay

人間が太るのは、摂取カロリーが消費カロリーを上回るためです。そのため、「摂取カロリー<消費カロリー」か「摂取カロリー=消費カロリー」の状態にすれば太ることはなくなります。つまり、ダイエット中にスーパーカップが食べたくなったら、食べた分のカロリーを消費する運動をすれば良いことになります。

スーパーカップ超バニラを1個(200ml)食べたと仮定します。超バニラは1個あたり374kcalなので、その分を消費できる運動を考えてみましょう。一番手軽なウォーキングで考えると、通常のスピード(時速3km)だと1時間で255kcal、早歩きのスピード(時速5.5km)だと1時間で391kcalを消費するとされています。通常のスピードで1時間30分弱歩くか、早歩きのスピードで1時間弱歩けば、超バニラ1個分のカロリーを消費することができるのです。好きな音楽を聴いたり、考え事をしたりしながら歩けば、1時間は結構早く過ぎます。

もし、スーパーカップが食べたくなったら、運動して消費するという選択肢も入れて考えてみてくださいね!

スーパーカップを食べるための工夫2:食べる量を少なくする

出典元:pixabay

最もシンプルな方法ですが、スーパーカップを食べる量を減らすということも1つの工夫になります。アイスは賞味期限がないので、冷凍庫に入れておけば保存が効きます。それを活用して、1個のスーパーカップを何回かに分けて食べれば、1回あたりの摂取カロリーを抑えることが可能です。

4回に分けて食べれば、スーパーカップ 超バニラ(200ml)の1回あたりの摂取カロリーは約94kcalになります。ダイエット中のご褒美としては低カロリーで済ませられているので、そこまで問題ありません。また、上記でご紹介した運動も組み合わせて行えば、少ない運動で摂取カロリーを消費することができます。

ただ、賞味期限がないからと何度もスーパーカップを開閉していると、衛生面に問題が出てきます。できるだけ少ない回数に分けて、何週間も同じスーパーカップを食べ続けることはないようにしましょう。

スーパーカップを食べるための工夫3:就寝前には食べない

出典元:pixabay

最後は、食べる時間帯の工夫です。就寝中は消費するエネルギーが少ないため、スーパーカップを就寝前に食べるのは避けるようにしましょう。朝や昼であれば、行動する時間帯なので摂取カロリーは運動するためのエネルギーになります。特に15〜17時は最も体温が高く、カロリーを消費しやすい時間帯とされているため、15時のおやつとしてスーパーカップを食べることをおすすめします。また、お腹が空いている時はカロリーの吸収力が上がるので、食前なども避けるようにすると良いですよ!

スーパーカップのカロリー・糖質まとめ

出典元:明治

スーパーカップのカロリー・糖質について、ご紹介しました。

スーパーカップは大容量で値段も安く、美味しいので夏場にはついつい食べてしまいますが、高カロリー・高糖質であるため、ダイエット中にはおすすめできない商品です。しかし今回、ダイエット中にスーパーカップを食べたくなった場合の対処法もご紹介しました。運動や食べる量・時間のコントロールで、ダイエット中でもスーパーカップを食べることも可能です。ウォーキングなら誰でも始められますし、お金もかかりません。また、ウォーキングに限らず運動全般はダイエット中に積極的に行うことで健康的にダイエットを進めることができます。運動を上手に組み込んで、ストレスフリーなダイエット生活を送りましょう!

人気商品カテゴリの最新記事