たっぷりの生クリームに甘酸っぱい苺でつくるショートケーキ。幼い頃からお誕生日ケーキなどで食べ親しんできたショートケーキのカロリーや糖質、大人になるにつれて気になってきた方も多いのではないでしょうか。今回は、ショートケーキのカロリーや糖質について分かりやすく解説します。ダイエット中に食べられる低糖質のショートケーキについても紹介していますので、ぜひチェックしてください。
ショートケーキのカロリー・糖質について
カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 |
---|---|---|---|---|
ショートケーキ 一切れ(1/8カット) | ||||
308 kcal | 6.8 g | 12.4 g | 42.6 g | 41.5 g |
ショートケーキ ホール | ||||
2464 kcal | 54.5 g | 99.2 g | 340.8 g | 332 g |
摂取基準 (上段男性、下段女性) | ||||
2650 kcal 2000 kcal | 60.0 g 50.0 g | 73.6 g 54.8 g | 364.0 g 271.0 g | 344 g 253 g |
※1
いちごのショートケーキは一切れ308kcal・糖質41.5gほどです。ホールで食べれば8倍量になるため、1ホール2464Kcal・糖質332.0gと成人男性の一日のエネルギー摂取基準値を満たすほどの高カロリー・高糖質。脂質にかんしてははるかに基準値を超えてきますので、スイーツバイキングなど行った際は食べ過ぎないように気をつけてくださいね。1切れで食物繊維を1.0g前後摂れるため、いちごをたっぷりと使ったショートケーキであれば食物繊維も多く摂ることができます。
ショートケーキとほかケーキのカロリー・糖質を比較
- ショートケーキ・・・308kcal・糖質41.5g
- スフレチーズケーキ・・・252kcal・糖質15.4g
- ベイクドチーズケーキ・・・315kcal・糖質16.5g
- チョコレートケーキ・・・438kcal・糖質34.5g
- ミルクレープ・・・235kcal・糖質18.3g
ショートケーキはスポンジやホイップクリームにたくさんの砂糖を使用しているため高糖質です。さらにフルーツであるいちごや主原料となる小麦粉もたっぷりと使用しているので、ほかのケーキ類よりもカロリー・糖質は高くなっています。チーズケーキは砂糖の使用量がショートケーキやチョコレートケーキよりも少なく糖質は少ないですが、チーズによって脂質は高くなりますのでカロリーを抑えたい方は要注意です。
ショートケーキと苺を使ったスイーツのカロリー・糖質を比較
- ショートケーキ 一切れ・・・308kcal・糖質41.5g
- いちごタルト 一切れ・・・266kcal・糖質36.2g
- いちご大福 一個・・・148kcal・糖質31.7g
- いちごプリン 一個・・・192Kcal・糖質14.5g
いちごを使ったスイーツのなかでもショートケーキは高カロリー・高糖質ですね。いちごタルトはスポンジケーキではなくカスタードクリームをタルト生地に敷き詰めるためカロリーは少ないですが、砂糖の使用量は多いため糖質は高くなります。いちご大福などの和菓子はバターなどの油脂類を使用しないため低カロリーである反面、砂糖をたくさん使うので高糖質。糖質制限中は和菓子をたべることもしっかりと考えて食べるようにしたいですね。いちごのスイーツを食べたいときは、ショートケーキよりもプリンのほうがカロリー調整しやすいでしょう。
不二家やシャトレーゼのショートケーキのカロリー・糖質は?
出典:不二家
- 不二家 ショートケーキ・・・265Kcal・糖質30.2g
- シャトレーゼ スペシャル苺ショート・・・293Kcal・炭水化物21.8g
- 銀座コージーコーナー ショートケーキ・・・344Kcal・糖質27.8g
- ヤマザキ製パン ショートケーキ・・・237Kcal・炭水化物22.0g
シャトレーゼのショートケーキはほかの店に比べて低糖質であることがわかります。ヤマザキ製パンのショートケーキはスーパーでよく見かける少し小さいサイズの2個入りのケーキで、カロリー・糖質ともに少なめです。お店によってカロリー・糖質ともに幅があるので、気になるお店に直接訪ねればしっかりとカロリー・糖質を調整することができます。
ショートケーキはダイエットに不向き
ショートケーキは脂質・糖質が多いため高カロリーなスイーツです。ダイエットを行うときの鉄則は、摂取カロリーが消費カロリーを上回らないことと栄養成分のバランスを整えること。三大栄養素である炭水化物(糖質)・脂質・タンパク質の比率が崩れ、脂質や炭水化物が多い食事を続けているといくらカロリーを抑えていてもスムーズな体重減少は厳しいです。ダイエット中にショートケーキを食べるのは月に一回程度にするなど、たまに食べるくらいで我慢することが望ましいですね。
ショートケーキをダイエット中に食べるときの4つのポイント
家族や大切な人の誕生日やイベントで、ダイエット中だけどショートケーキを食べる機会があることもあるでしょう。そんなときに意識してほしい4つのススメを紹介します。
1.ショートケーキは食事として食べる
ショートケーキは200Kcal~400kcalのエネルギーを摂取できるので、間食として食べるのは高カロリーです。そのため、食べるときは食事として食べることをおすすめします。糖質量やカロリーは近いですが脂質の量が全く違うので、主食のご飯と置き換えるだけではいけません。ショートケーキを食べるときは野菜とタンパク質をしっかりと食べることができる低カロリー・低脂質のメインを一皿用意するといいですね。たとえばタラと野菜の蒸し物やムキエビと香味野菜のトマト煮などが低カロリー・低脂質・高タンパク質でおすすめ。
2.ショートケーキのカロリーを消費できる運動を取り入れる
ショートケーキを食べた分のカロリーをカウントしたくない!という場合は、運動で消費することが一番確実な方法です。仮に300Kcalのショートケーキを食べた際に消費できる運動量は、ウォーキングで80分、ジョギングで50分、家事で100分ほどになります。好きな音楽を聴きながら自然のなかをひたすら歩いたり走ったりするのもリフレッシュできますし、家の周りの草むしりやずっと手を付けていなかった場所の整理整頓をすることもしっかりカロリー消費できます。ショートケーキのエネルギーを利用して少し活動的に身体を動かすのもいいですね!
3.ショートケーキのカロリー・糖質を考慮したうえで食事をコントロールする
ショートケーキを間食として食べる場合は、その前後の食事でカロリーコントロールを行いましょう。糖質制限中におすすめされているもので意外に脂質が多いものは、マヨネーズやドレッシング、魚の鮭やサバ、肉類の脂身の多い牛・豚・鶏もも肉、アボカドやナッツ類です。いくら糖質が少なく身体にいいとはいえ、カロリーはカロリーですのでショートケーキを食べた際は脂質が多くカロリーが高い食材は食べ合わせを考えてみてくださいね。
4.低糖質のショートケーキなら罪悪感なく食べられる
ショートケーキで気になるのは糖質と脂質ですが、糖質をカットしたショートケーキであればケトジェニックや糖質制限食など糖質を抑える食事に取り組んでいる方は取り入れやすくなります。手作りするときに使用する砂糖をカロリーゼロの甘味料に置き換えるだけで簡単に糖質オフできますし、昨今では糖質オフのショートケーキを通販で販売しているお店もあるので手軽に食べることもできます。
低糖質のショートケーキの簡単レシピ
出典:Ameblo
・210Kcal、糖質3.8g/4分の1カット分
料理研究家の鈴木沙織さんの低糖質ショートケーキ。大豆粉を使用したスポンジは小麦粉を使用したスポンジよりも風味があって美味です。砂糖の代わりに天然甘味料のラカントを使用しているため砂糖のカロリー・糖質は完全にカットできています。12㎝のホールの4分の1で糖質3.8gなのでかなりの低糖質ですね!糖質制限中の手作りショートケーキにぜひトライしてみてください。
【低糖質】市販のショートケーキ2選
お菓子作りは苦手、という方はぜひ市販の低糖質ショートケーキを試してください。今回は2種類のショートケーキを紹介します。
シャトレーゼ/糖質85%オフのショートケーキ
出典:シャトレーゼ
・244Kcal、糖質5.0g/一個
シャトレーゼの低糖質ショートケーキも大豆粉を使用しています。砂糖はエリスリトールという身体に吸収されにくく虫歯になりにくい天然甘味料を使用しています。ダイエット中の親御さんだけでなく、虫歯が気になるお子さんにもおすすめの低糖質ショートケーキです。フルーツが乗っていないためお好きなフルーツをのせることができますが、少しでも糖質をオフしたい方はこのまま召しあがることがいいですね。
ヘルシ屋/シュバルツベルタ―ショートケーキ
・235Kcal、糖質3.6g/100g
ショートケーキ100gはおおよそ一切れ分ほどになるので、通常のショートケーキと比べるとほぼ糖質をカットできている量になります。スポンジ部分は小麦粉で作られているものとは食感なども異なりますが、生クリームもやさしい甘さでダイエット中のショートケーキとしては満足のいく一品です。楽天市場のヘルシ屋ではショートケーキ以外にもさまざまな低糖質スイーツを扱っているので、甘い物好きなダイエッターさんは必見ですよ。
【豆知識】ショートケーキは日本オリジナルのケーキ
ショートケーキの「ショート」は「サクサクした」という意味があり、日本に渡ってきたばかりの頃はクッキー生地とホイップクリーム、いちごでつくられていました。その後日本人の好みに合わせて柔らかいスポンジを生地にした現在のショートケーキへと姿を変えたそうです。ショートケーキのショートは短いという意味ではなく、本来のサクサクしたクッキー生地を指していたということになります。また、今ではショートケーキといえば真っ白な生クリームといちごのケーキが定番ですが、本当はチョコレートケーキやモンブランなどスポンジとクリームを合わせたケーキを指す(※)んだとか。海外へ行った際はぜひ洋菓子店でチェックしてみてください!
ショートケーキのカロリーや糖質についてのまとめ
ショートケーキのカロリーや糖質、脂質について解説してきました。カロリーが高いため、ダイエット中に食べるときはしっかりと対策を取り入れてくださいね。また、低糖質の手作りショートケーキにチャレンジしたり、市販の糖質オフショートケーキを試したりするのもオススメです。しっかりと食事を管理できれば、大好きなスイーツをたまに食べたとしても大きな影響はありません。メリハリをつけてカロリーコントロールに取り組んでいきましょう。
参考文献一覧