唐揚げの衣や、とろみをつけるのに役立つ片栗粉。もとはユリ科のカタクリの根のでん粉を使用していたので片栗粉と名付けられました。明治以降、安価に栽培できるようになったじゃがいものでん粉へと移行していき、現在に至ります。調味料として使用する割合が多いと思うので使用する量を過剰に気にする必要はないと思いますが、カロリーや栄養素を紹介していきます!
片栗粉は思ったよりも高カロリー!ほとんどが糖質の高糖質食材!
後で詳しく説明しますが、片栗粉はじゃがいもを主原料としていてその中身はでん粉です。じゃがいもは血糖値の上昇度合いを測るGI値も66と少し高めの食材で、糖質が多く含まれることが知られています。そのじゃがいもを原料としている片栗粉も同様に血糖値の上昇が起こりやすいので要注意です。実際、片栗粉の成分を調べてみると100g中80gが糖質であり、この糖質がカロリーを生み出しています。
片栗粉の原料はでん粉!
中華料理のとろみや、最近ではわらび餅風のプルプル餅を作るレシピも動画などで酒お買いされていますよね。このでん粉は実は原料がいくつかあります。一般的に家庭で使う片栗粉は「ばれいしょでん粉」であることが多いです。これはじゃがいもが減量です。そして、世間でブームを巻き起こしているタピオカも実はデンプンが主原料で「キャッサバでん粉」を使用しています。他にもコーンスターチはトウモロコシのでん粉が原料となっています。
片栗粉の大さじ・小さじはどのくらい?カロリーは?
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 |
小さじ/すりきり1杯(3g) | 10 | 0.0 | 0.0 | 2.4 | 2.4 |
小さじ/1杯(5g) | 17 | 0.0 | 0.0 | 4.1 | 4.1 |
大さじ/すりきり1杯(10g) | 33 | 0.0 | 0.0 | 8.2 | 8.2 |
大さじ/1杯(15g) | 50 | 0.0 | 0.0 | 12.2 | 12.2 |
小さじや大さじは使う際にさじのふちに圧がかからないよう平らにすることを「すりきり」と呼びます。お菓子などの分量を正確に測ることが求められる調理の際はすりきりなどをきちんと行わないと誤差が生じます。実際、ふわっとさじに取るかすりきるかで小さじは2g、大さじでは5gの差が生まれています。几帳面にカロリー計算などを行いたい方はすりきりにすることではっきりとした分量を量ることができますよ。
片栗粉のカロリーや糖質/他のでん粉との栄養素の比較
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 |
片栗粉/100g | 330 | 0.1 | 0.1 | 81.6 | 81.6 |
タピオカ粉/100g | 346 | 0.1 | 0.2 | 85.3 | 85.3 |
コーンスターチ/100g | 354 | 0.1 | 0.7 | 86.3 | 86.3 |
じゃがいもを原料とした片栗粉、キャッサバを原料としたタピオカ粉、とうもろこしを原料としたコーンスターチ。原料となる植物はそれぞれ違いますが、全て同じでん粉です。原料がどの植物であっても脂質やタンパク質をほとんど含まず、カロリーを生み出す要素は糖質に偏っています。また、炭水化物量と糖質量に差がないということは、食物繊維も含まない、ということを表します。非常に糖質純度の高い食材なので、糖質制限では不向きです。
片栗粉を使った食品のカロリーや栄養素を調査!
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 |
くずきり/100g | 135 | 0.1 | 0.1 | 33.3 | 32.5 |
タピオカパール/100g | 62 | 0.0 | 0.0 | 15.4 | 15.2 |
はるさめ/100g | 84 | 0.0 | 0.1 | 20.6 | 19.1 |
くずもち/100g | 91 | 0.1 | 0.1 | 22.5 | 22.5 |
でん粉を使用したお菓子や食べ物は多くあります。その一部の栄養素を確認してみましょう。主原料の違いを表にまとめたものと同じですが糖質が主な栄養素、カロリーの原因となっています。脂質やタンパク質をほとんど含まず、糖質の固まりです。タピオカが太る、と話題になったりもしますが、余分な糖質が脂肪として蓄えられてしまう以上、節度を守らなければ脂肪に変換されてしまうことも納得です。
片栗粉と小麦粉の違いも原料。米の粉や白玉粉との違いは?
食品名 | カロリー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 糖質 |
片栗粉/100g | 330 | 0.1 | 0.1 | 81.6 | 81.6 |
薄力粉/100g | 368 | 9.3 | 1.9 | 74.3 | 71.7 |
上新粉/100g | 362 | 6.2 | 0.9 | 78.5 | 77.9 |
米粉/100g | 374 | 6.0 | 0.7 | 81.9 | 81.3 |
白玉粉/100g | 369 | 6.3 | 1.0 | 80.0 | 79.5 |
これまでお伝えした通り、一般的に家庭にある片栗粉はじゃがいもが原料です。対して小麦粉の中でも薄力粉は、その名の通り小麦が主原料です。上新粉と米粉は両方ともご飯として炊かれるうるち米が原料ですが製法に違いがあるので、調理法によってはふくらみが足らなくなるかもしれません。製法や粒子の細かさが決め手になります。そして、白玉粉はうるち米ではなく、もち米を製粉したものとなります。
片栗粉のとろみがお年寄りに嬉しい効果!
あんかけや、とろみの付いたスープは片栗粉に熱を加えることで生まれます。熱を蓄えることもできるので、料理が冷めにくくなる半面、冷めにくいこそ舌をやけどしやすくなります。しかし、年齢と共に人間の飲み込む力は衰えてしまいます。年配の方がしてしまう誤嚥性肺炎というのは食べ物を飲み込むまでに気道と食堂の入り口にある弁が切替えが完了しないことが原因です。食べ物にとろみをつけることでゆっくり胃へ落ちるので予防できますよ♪
片栗粉の保存方法は?便利なのは「とろみちゃん」
出典元:三田実郎商店
片栗粉、どのように保存していますか?常温で台所の一角に置いていますか?温度や湿度の環境によってはコナダニがわいてしまい、お腹の調子を壊してしまう人もいます。高温多湿を避け、密閉容器に入れることが望ましいのですが、さらに冷蔵庫で保管することでダニの発生を抑えることもできます。その際容器を移し替える手間を省くなら、とろみちゃんがおすすめです。スタンドタイプなので冷蔵庫のふたでも横にしてもいいのでとても便利です!
片栗粉のカロリーや糖質のまとめ
基本的に片栗粉はでん粉の固まりなので、糖質制限には不向きですが、小麦粉のようにパンやお好み焼きなどのように粉自体をそのまま加工して食べる、というよりは調味料として使うことが多いですよね。ですから日頃の調理の中で片栗粉の使用量を大げさに気にする必要はないと思いますが、わらび餅風のレシピなどで片栗粉を大目に摂取するときなどは使用量を確認するようにしておきましょう。