Healmethy Press | ヘルメシプレス ヘルメシプレス

ほっともっとのカロリーを解析!ダイエット中でも食べられるメニューを紹介

ほっともっとのカロリーを解析!ダイエット中でも食べられるメニューを紹介

 

ほっともっとのお弁当って、野菜が少なく揚げ物が多いというイメージありませんか?

ほっともっとは好きだけど、ダイエット中だから食べられない…そんなあなたに朗報です!

ほっともっとのメニューでも、工夫すればダイエット中でも美味しく食べられます♪ダイエットにおすすめなメニュー、避けた方が良いメニューなど栄養素を解析しながらご紹介します!

 

 

メニューカロリータンパク質脂質炭水化物糖質価格(税込)
成人男性摂取基準/日26506073.6364364/
成人女性摂取基準/日20005054.8271271/
華・幕の内弁当(490円)48015.412.476.6490
プラスべジしゃけ塩焼き弁当(590円)74628.224104.2590
さば塩焼き弁当(490円)85733.135.499.8107.3490
Wカルビ焼肉弁当(肉2倍)(860円)125540.167122.5120860
BIGのり弁(コロッケ)(490円)112229.645.1149.2145.8490
カットステーキコンボ(890円)108858.736.7129.1125.9890
のり弁当(300円)70916.416.3113.7109.6300
ロースかつ丼(490円)8062825.4124.9120.5490
から揚げ弁当(390円)74235.918.8101102.2390
オリジン・唐揚げ弁当(450円)88127.932.8112.1450
一般的な幕の内弁当62923.310105.696.3
一般的なのり弁7792623.4111.4108.3

 

※自社のデータです

※本記事で掲載している価格は全て税込です。

 

このように、ほっともっとのお弁当は炭水化物の占める割合が多くなっています。

 

  • ほっともっとの基本情報

ほっともっとはテイクアウト専門の弁当チェーン店で、その数2681店舗(2017年6月現在)と業界内トップの店舗数を誇っています。お米にこだわりのある弁当屋さんで、ロゴマークのシンボルは「ツヤツヤと輝くおいしいお米」だそうです♪

日本だけでなく、韓国や中国など海外進出も果たしています!

 

  • ほっともっとのダイエットにおすすめのメニュー3選のカロリー

市販のお弁当は炭水化物や脂質中心でダイエットには不向きな印象ですが、ほっともっとはメニューが豊富なのでダイエット中でも美味しく食べられるメニューがありますよ♪

では、実際にみていきましょう!

 

ダイエットメニュー1:華・幕の内弁当のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

 

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
48015.412.476.6

 

 豆腐ハンバーグや鶏の黒酢あんかけなどヘルシーなおかずが詰まったお弁当です。ひじきや大豆を使ったサラダも入っていて、タンパク質とミネラルもしっかり摂取できます!デザートの桜餅まで入って490kcalは嬉しいですね♪

少し小ぶりなお弁当なので、物足りないという方はほっともっと特製豚汁がおすすめ!野菜がたっぷり入っているので食べ応えがありますし、豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれるので、糖質の代謝を促進してくれます。炭水化物も一食7.8gと低いので、糖質制限中でも食べられるサイドメニューです

価格は490円です。

 

 

ダイエットメニュー2:プラスべジしゃけ塩焼き弁当のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
74628.224104.2

ほっともっとが新しく始めた「プラスベジ」というサービス。ワンカップのサラダがお弁当に入るので、別買いする手間がありません♪

また、鮭にはタンパク質・ビタミンB1・不飽和脂肪酸のDHA・EPAが豊富に含まれます。DHA・EPAは内臓脂肪の分解を促進する効果があるので、ダイエットにはとてもおすすめできる食材です!

糖質制限中であれば、おかずのみでの注文も可能です。おかずだけなら、カロリー・炭水化物を大幅にカットできます!しっかり噛んで食べることで、満腹中枢が働いて白米無しでもお腹は満足できるはず♪

価格は590円です。

ダイエットメニュー3:さば塩焼き弁当のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
83136.834.693.0107.3

大きな鯖がドォーンと乗ったガッツリ弁当です。鯖には、不飽和脂肪酸のDHA・EPAがたっぷり含まれるので、鮭同様身体にべったりついた内臓脂肪の分解を助ける力があります。脂質が多いように感じますが、鯖の脂はダイエットの敵ではないので安心して召し上がってください♪

野菜がほぼ入っていないで、プラスベジを利用するのもおすすめです。華・幕の内弁当でもおすすめした特製豚汁をと一緒に食べるのもいいですね!ただ、塩分が高くなってしまうので、汁は飲み干さないように気を付けてください。

価格は490円です。

  • ほっともっとのダイエットにNGのメニュー3選のカロリー

次に、ダイエットに不向きなメニューを紹介していきます。ほっともっとだけでなく、こういったメニューはダイエットには良くないんだな、と普段の食事を作るときにも活かしてもらえたら嬉しいです!

ダイエットNGメニュー1:Wカルビ焼肉弁当(肉2倍)のカロリー

 

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
125540.167.0122.5120.0

 

一日分のカロリーを補えるんじゃないか?!というくらい高カロリーなWカルビ焼き肉弁当(肉2倍)。牛肉はタンパク質が豊富でLカルニチンも含まれるのでダイエット中にはおすすめなのですが、部位がカルビなので脂もたーっぷりなんです。

どうしても食べたい!という方は、おかずのみ単品で注文するのがおすすめです。ウーロン茶など脂肪の代謝を助ける飲み物も忘れずに。

価格は860円です。

ダイエットNGメニュー2:BIGのり弁(コロッケ)のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
112229.645.1149.2145.8

 

炭水化物と脂質の大コラボレーション弁当です!大きなちくわ天ものっていてボリューム満点ですが、ダイエットにはおすすめできません。

ダイエット中の過剰な糖質摂取は避けるのがベター。BIGのり弁を食べるのであれば、コロッケやちくわ天を単品で注文するのがいいですね!

価格は490円です。

ダイエットNGメニュー3:カットステーキコンボのカロリー

 

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
108858.736.7129.1125.9

 

カロリー、炭水化物も多いですが、塩分がすごく高いメニューです。一食まさかの塩分6.0g!(※厚生労働省では、一日の塩分8.0g以下を推奨しています。)塩分過多は浮腫みの原因になりやすいので、ダイエット中は避けたいです。

使用している卵・エビ・鶏肉・牛肉はどれもタンパク質源としておすすめできる食材なのですが、調理法が揚げる・炒めるものが多いところがマイナスポイントです。

価格は890円です。

 

  • ほっともっとの定番メニュー3選のカロリー

ほっともっとで定番のメニューはどのようなカロリーや栄養を含んでいるのでしょうか?栄養素の解説も合わせて紹介します!

 

ほっともっと定番メニュー1:のり弁当のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
70916.416.3113.7109.6
7792623.4111.4108.3

(※上段はほっともっとののり弁当、下段は一般的なのり弁当の栄養素)

一般的なのり弁と比較してみました。比べると炭水化物が多いようですが、脂質は少なくなっています。

フライの白身魚はホキを使用しているので、魚自体のカロリーは低くタンパク質も豊富です。付け合せの牛蒡の金平には食物繊維がたくさん含まれているので、脂質の吸収を抑える力があります!

価格は300円です。

ほっともっと定番メニュー2:ロースかつ丼のカロリー

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
88527.429.4127.7

 

豚のロースにはタンパク質・ビタミンB1・ビタミンB6が豊富です。筋肉をつけることでエネルギー代謝があがるので、ダイエット中運動を取り入れる場合はしっかりタンパク質を摂れるのは嬉しいです。ビタミンB1・B6はそれぞれ糖質・タンパク質を代謝を促進するので、ダイエットを助けてくれます!また、卵にはビタミンCを除くビタミン全てが含まれているので、現代人におすすめの食材です。

ロースカツの脂が溶けだしたつゆが染みこんだ白米は控えめに、ロースカツの卵とじをメインに食べるのをおすすめします。

価格は490円です。

ほっともっと定番メニュー3:から揚げ弁当のカロリー

 

 

 

出典元:HottoMotto メニュー

カロリータンパク質脂質炭水化物糖質
74235.918.8101102.2
88127.932.8112.1

(※上段はほっともっとのから揚げ弁当、下段はオリジン弁当の唐揚げ弁当の栄養素)

お持ちかえり弁当屋のオリジン弁当と比較してみました。カロリー・炭水化物・脂質が少な目でタンパク質が多くて、ほっともっとの唐揚げ弁当のほうがヘルシーですね!

鶏肉にはタンパク質が豊富に含まれるので、ダイエット中おすすめの食品です。プラスベジを利用して野菜と一緒に食べると脂質の吸収が抑えられます。

価格は390円です。(オリジンは450円)

  • ほっともっとのお得情報

ほっともっとでは、14:00-18:00の時間帯をハッピーアワーとし、対象のお弁当限定で30円値引きをしています。遅めのランチ・夕ご飯にいかがでしょうか?

また、ほとんどのメニューを対象に+50円で白米から十六穀米に変更できるので、健康志向の高い方は是非ご利用ください。

 

  • ほっともっとのカロリーのまとめ

いかがでしたか?揚げ物が多く野菜が少ないイメージのあるほっともっとのお弁当ですが、新しいサービス「プラスベジ」やおかずのみのお弁当もあり、ダイエット中でも食べやすいメニューが多くありました。全国各地に所在するほっともっと、利用する機会も多くあるかと思います。紹介した栄養素や食べ合わせを意識して、身体も心も満足できるお弁当を満喫しましょう!

 

飲食店情報カテゴリの最新記事